Search this site
Embedded Files

学校法人 大妻学院 募金サイト

寄付の申し込みはこちらから
  • ホーム
  • ご支援のお願い
  • 寄付の申し込み
  • 寄付の種類
  • 大妻未来募金
  • 大妻古本募金
  • 遺贈・相続財産によるご寄付
  • 税制上の優遇措置
  • 特典・顕彰
  • 寄付者ご芳名
  • 寄付金実績報告
  • 大妻オリジナル記念品
  • 募金ニュース
  • 卒業生情報の募集
  • お知らせ
  • 大妻講堂修繕支援募金
    • 大妻講堂の変遷
 

卒 業 生 情 報 の 募 集

卒業生の情報を教えてください!

「大妻未来募金」では、ご寄付に対する感謝の気持ちを込めて、卒業生が作る記念品を差し上げています。
お店を営み、活躍されている卒業生の情報をぜひお知らせください。自薦、他薦は問いません。

連絡・問い合わせ先

詳細は「学校法人 大妻学院 寄付募金室」までご連絡ください!

● 送付先

kifu@ml.otsuma.ac.jp


● メールのタイトル(件名)

「卒業生のいるお店の紹介」と記載


● メールの本文

  • 紹介したい卒業生のお名前、お店の名前、お店の場所、連絡先(電話やメール等)

  • 紹介者(メール送付者)のお名前、連絡先

卒業生紹介【 記念品を提供いただく卒業生の皆さま 】

佐藤酒造店 清酒製造業 杜氏 佐藤麻里子さん

[ 大妻嵐山高校卒業、大妻女子大学社会情報学部社会情報学科社会生活情報学専攻 2013年卒業 ]

● 仕事へのこだわり

若い蔵人たちとお酒造りをすることにより、伝統を守りつつ新しいことにも挑戦しています。女性杜氏ということで、女性目線を生かしお酒のデザインを考え、飲み口の優しいお酒を造れるよう日々お酒造りに向き合っています。


● メッセージ

料理を引き立て、喜怒哀楽の場面にそっと寄り添えるようなお酒を造り、たくさんの方々に愛されるお酒を造っていきたいです。


● お店の紹介

秩父山地の山あいにある越生町という地で1844年より続いている酒蔵です。

蔵の裏手には、黒山三滝を源とする越辺川の清流が流れておりその伏流水を使用して手造りで丁寧に「ふくらみがあり後味の軽い酒」を醸しています。

佐藤酒造店

[ 住 所 ]埼玉県入間郡越生町大字津久根141-1

[ 電 話 ]049-292-2058

[ サイト ]https://www.satoshuzou.co.jp/

肉のたかさご株式会社 代表取締役社長 藤田博子さん

[ 大妻中学校卒業、大妻高等学校卒業、大妻女子大学短期大学部国文科 1989年度卒業 ]

● 在学中の思い出

在学中は当たり前だった「ごきげんよう」。卒業してから言うことも聞くことも少なくなりました。今思えば素敵な言葉だと思います。コタカ先生の銅像前を通る際は一礼して通ることも、知らず知らずに礼節を学べる良い風習だったと思います。文化祭の“のど自慢大会”高2で準優勝!高3で優勝!! 舞台で思いっきり歌って楽しかったことは、青春の1ページとして今も大切にしています。

● 仕事へのこだわり

明るく、楽しく、元気よく。まじめに、誠実に、とにかく美味しいものを!

● お店の紹介

昭和22年創業の精肉店。平成18年度 農林水産大臣賞を受賞(企業)。「美味しさの喜びをチリバメル」を会社のモットーとして、日々美味しさを追求しています。

職人が一つひとつ心を込めて手作りしている看板商品「たかさごの東京やき豚」・「黒毛和牛ローストビーフ」は、ドイツDLG国際品質競技会にて金賞を受賞。

東京・佃にある店舗はもちろんのこと、近年はオンラインショップにも力を入れ、全国へ商品を発送しています。目指すは《東京みやげの新定番》!!

肉のたかさご株式会社

[ 住 所 ]東京都中央区佃2-21-6

[ 電 話 ]03-3531-4529

[ サイト ]https://www.yakibuta.jp

[ 最寄駅 ]月島駅4番出口徒歩2分

[ 時 間 ]月・水・金 10時~19時 / 火・木・土 10時~18時30分

株式会社ピーターパン 代表取締役社長 大橋珠生さん

[ 大妻中学校卒業、大妻高等学校卒業、大妻女子大学短期大学部生活科生活経営コース 1994年卒業 ]

● 在学中の思い出

中高在学中は剣道部に所属し、部活動に明け暮れた学生生活。

その情熱が今の仕事にも活かされています。

● 仕事へのこだわり

パンを通して、毎日の暮らしにちょっと贅沢、ちょっとオシャレな食文化を提供する。

この想いを社員さんと一緒に実現するために、お客様の立場に立って考えることを心がけています。

● メッセージ

このように大妻と繋がることができたご縁を嬉しく思います。

大妻学院と卒業生の皆様のご活躍、ご発展を心より祈念致します。

株式会社ピーターパン

[ 住 所 ]千葉県船橋市海神3-24-14(本社)

[ 電 話 ]047-410-1023

[ サイト ]https://peaterpan.com/

[ 店 舗 ]直営9店(船橋市3店、鎌ヶ谷市1店、市川市2店、八千代市1店、習志野市1店、千葉市1店)

  1工場  フランチャイズ1店(白井市)

(株)増辰海苔店 増田文子さん

[ 大妻女子大学短期大学部家政科卒業 ]

● 在学中の思い出

自宅や店が大学や学生寮に近かったせいか、在学中は学友がよく遊びにきて楽しい時間を過ごしました。

今でも東京のお母さんという事でお交際して居ります。

● 仕事へのこだわり・メッセージ

常にお客様目線で、ということをモットーにして居ります。

そのため、個人的なお交際に発展して居ります。

大妻卒業生が大変色々な面で活躍している様で嬉しい限りです。

● お店の紹介

大正三年創業 海苔一筋のお店です。どきっとするほどおいしい海苔を食べたことがありますか?

自称海苔ソムリエの店主が名産地を廻り、おいしい海苔を探してまいります。

毎週金曜日には工場直送の「金曜炒きたて」海苔を限定販売しておりますので、是非、一度お越しくださいませ。

平成26年で創業100年!これからも日々精進して参ります。

(株)増辰海苔店

[ 住 所 ]東京都千代田区九段北4-1-10 九段ビル1F(店舗)
       埼玉県吉川市栄町83(工場)

[ 電 話 ]03-3262-9875

株式会社 宮坂製糸所 宮坂徳子さん

[ 大妻女子大学短期大学部家政科 1963年卒業 ]

● メッセージ

私は、大妻コタカ先生の伴侶でいらした良馬先生のご先祖をお祀りする大妻神社の所在地、松本市に生まれました。

縁あり、かつて生糸の一大生産地であった岡谷の製糸工場に嫁ぎました。

市内唯一の製糸工場となったこともあり、今は岡谷蚕糸博物館に併設されています。

工場では特殊生糸の生産を動態展示している他、人気のシルク石鹸など絹関連製品の販売をしており、産業観光の一端を担っています。是非懐かしい製糸技術の見学や体験にお出かけください。

● お店の紹介

直営のファクトリーショップでは、国産の絹糸を使用したマフラーや靴下などの絹製品、シルクパウダーを配合したシルク化粧品、手芸用の絹糸など、様々な絹製品を取り扱っています。

株式会社 宮坂製糸所

[ 住 所 ]長野県岡谷市郷田1-4-8

[ 電 話 ]0266-22-3116

[ サイト ]https://www.msilkpro.com/(宮坂製糸所)

       https://silkfact.jp/(岡谷蚕糸博物館 Factory Shop)

pindot ハンドメイド作家・雑貨店店主 辻まり子さん

[ 大妻女子大学家政学部被服学科 2007年卒業 ]

● 在学中の思い出

卒業制作でウエディングドレスを制作したことが在学中一番の思い出です。

試作を何度も繰り返してイメージに近づけていく作業は根気が必要でしたが、世界に一着しかないウエディングドレスが仕上がった時はとても嬉しかったです。

● 仕事へのこだわり

デザインから制作、販売までを一貫して行うことにこだわり、既製品にはないぬくもりや優しさが感じられる商品を生み出し、制作にかける想いをお客様に伝えられるような接客を心がけています。

● メッセージ

被服学科を卒業してからは、アパレル業界に6年勤め、その後お店をオープンしました。

今まで、布や衣服、縫製に関わりながら仕事をしてきましたが、学生生活で得た知識や経験は、今の自分にとってとても役に立っていると感じています。

在学生の皆さん、さまざまなものに興味を持ち、挑戦し、視野を広く持って自分のやりたいこと、夢中になれるものを見つけてください。

● お店の紹介

「かわいい・やさしい・あたたかい」をコンセプトにハンドメイド作家の作品を取り扱っています。

pindot

[ 住 所 ]東京都世田谷区奥沢4-16-12 田中ビル1階

[ 電 話 ]03-6388-0735

[ Instagram ]@pindot_okusawa

romi-unie 菓子研究家、ジャムとお菓子のお店の経営 いがらしろみさん

[ 大妻中野高等学校卒業、大妻女子大学短期大学部家政科Cコース(食物コース) 1992年卒業 ]

● 在学中の思い出

和・洋・中の基本の調理実習や衛生学、化学などの学校での学び、学食でクラスメートと一緒に楽しく食べたホットサンドを今でも時々思い出します。 

● 仕事へのこだわり

『お菓子作りの楽しさを広めること』を基軸に、さまざまな仕事をしています。

菓子研究家として活動するほかに、現在は、会社の経営者という立場での仕事が一番重要になってきています。

お客様にとって、おいしくてかわいい、価値のあるものを。

スタッフにとっては、女性が働きやすく、やりがいを感じられるようにするためには、どうしたらいいか、想像しながらさまざまなことを決めています。

● メッセージ

大妻というと、「良妻賢母」というイメージが強く、私のような者は、ある意味大妻らしくない卒業生の生き方かもしれません。

社会の女性の在り方は、私が卒業した時代から大きく変容を遂げてきました。

そのたびに揺らぐ幸せの価値観、将来への漠たる不安、子育ての心配など、悩みは尽きませんが、やはりこうして好きなことを形にして仕事にできていることは、非常に幸運なことです。

この先、仕事と生活を両立しながらも、人生を振り返った時に、「良妻賢母」だったとありたいと思っています。

鎌倉 ジャムと焼菓子のお店 Romi-Unie Confiture(ロミ・ユニ コンフィチュール)

東京・目黒 焼菓子とジャムのお店 Maison romi-unie(メゾン ロミ・ユニ)

鎌倉 チョコレート菓子のお店 Chocolaté romi-unie(ショコラテ ロミ・ユニ)

鎌倉 お菓子教室 Atelier bis(アトリエ ビス)

[ サイト ]https://romi-unie.jp/

お問い合わせ

大妻学院 寄付募金室

[ 住 所 ]〒102-8357 東京都千代田区三番町12

[ 電 話 ]03-5275-6407
[ メール ] kifu@ml.otsuma.ac.jp 

募金サイト トップ

学院サイト トップ

大妻学院 寄付募金室 公式SNS紹介

寄付募金室の職員が更新中😣📋👊
大妻学院を応援してくださる皆さまに向け、旬な情報は勿論、新しくなった大妻講堂の活用状況や寄付に関する情報をお届けします!
ぜひフォローをお願いします🤝🌟

Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse